thumbnail image
broken image
broken image

 

  • Home
  • Event
  • History
  • Gallery
  • Contact
  • …  
    • Home
    • Event
    • History
    • Gallery
    • Contact
    broken image
    broken image

     

    • Home
    • Event
    • History
    • Gallery
    • Contact
    • …  
      • Home
      • Event
      • History
      • Gallery
      • Contact
      broken image
      • 協会75年のあゆみ

        HISTORY

        broken image
      • 1950年

        • UDC研究会発足 (3月)
        • 会誌「UDC Information」創刊 (4月)
        • UDC協会創立総会 (9月25日)
        • 会長に八木 秀次 選出 (9月)
        • 国際ドクメンテーション連盟 (FID) に加盟 (10月)
        • 第1回UDC講習会開催 (11月)

        1955年

        • UDC簡略版第1版発行 (12月)
        • パンチカード研究部会、ドクメンテーション研究部会、UDC研究部会 発足 (~’57)

        1956年

        • UDC詳細版発行開始 (6月)

        1958年

        • UDC協会から日本ドクメンテーション協会に改名 (9月)
        • 会誌「UDC Information」を「ドクメンテーション研究」に改題 (9月)

        1959年

        • UDC協会から日本ドクメンテーション協会に改名 (9月)
        • 会誌「UDC Information」を「ドクメンテーション研究」に改題 (9月)

        1961年

        • 社団法人認可 会長に大塚 明郎 選出 (5月)
        • UDC簡略版第2版発行 (5月)
      • broken image
        『UDC Infomation』は、第40〜48号まで副題として「国際十進分類法協会誌」がつけられ(写真左)第69号(第11号4巻)より
        初代会長八木 秀次(写真右)
      • 写真左(上):1950年『UDC Infomation』という誌名にて刊行

        写真中央(中):第40〜48号まで「国際十進法協会誌」とつけられた副題(左)/

        第69号(第11巻4号)までつけられた改題(右)

        写真右(下):初代会長 八木 秀次(右)

      • 1962年

        • JISにUDC標数付与開始 (10月)

        1966年

        • NIPDOKシリーズ発行開始 (10月)
        • 事務局を芝公園・機械振興会館に移転 (10月)

        1967年

        • 第33回FID東京大会 第1回インフォメーションショー開催 (9月)

        1968年

        • 会誌「ドクメンテーション研究」月刊化 (1月)
        • 「Science Information in Japan」発行 (1月)
        • 第1回夏季特別セミナー開催 (8月)

        1970年

        • 会誌「ドクメンテーション研究」月刊化 (1月)
        • 「Science Information in Japan」発行 (1月)
        • 第1回夏季特別セミナー開催 (8月)

        1971年

        • 事務局を小石川・佐佐木ビル内に移転 (2月)
        • 協会創立20周年記念式典 (3月)
        • 第1回ドクメンテーション・シンポジウム開催 (6月)

        1973年

        • 会長に藤沢 信 選出 (6月)

        1974年

        • UDC中間版 (分類表) 第1版発行 (3月)
        • UNISIST研修コース開催 (ユネスコ援助のもと) (7月)

        1975年

        • 会長に浜田 成徳 選出 (6月)
        • UDC中間版 (索引) 第1版発行 (11月)

        1976年

        • 協会創立25周年記念式典 (5月)
        • 第1回日本ドクメンテーション協会賞表彰 (5月)
      • broken image
        broken image
      • 写真左(上):研修委員会(1971年)|写真右(下):DIALOGの検索画面(1970年代)

      • 1979年

        • 日本オンライン情報検索ユーザー会発足 (10月)

        1981年

        • 協会創立30周年記念式典 (3月)
        • 会長に中村 幸雄 選出 (5月)

        1982年

        • 論文誌「INFORMANT」創刊 (3月)
        • データベース・フェア’82 (東京) 開催 (12月)

        1983年

        • データベース・フェア’83 (大阪) 開催 (11月)

        1984年

        • UDC中間版 (分類表・索引) 第2版発行 (9月)
        • 専門部会発足 (技術ジャーナル部会、社内データベース部会、情報分析部会、パテント・ドクメンテーション部会、ビジネス・ドクメンテーション部会) (10月)

        1985年

        • 第1回データベース検索技術者2級認定試験実施 (11月)
        • 「(社)日本ドクメンテーション協会30年史」発行 (12月)

        1986年

        • 日本ドクメンテーション協会から情報科学技術協会に改名 (6月)
        • EC委員会と「Japan Info Project」契約 (8月)
        • データベース検索技術者1級認定試験を実施 (11月)

        1987年

        • 会誌「ドクメンテーション研究」を「情報の科学と技術」に改題 (1月)
        • 関西委員会発足 (6月)
      • broken image
        broken image
        broken image
      • 写真左(上):ドイツのドクメンテーション会長来日(1982年)|写真中央(中):記者発表会(1985年)

        写真右(下):データベース検索技術者認定試験大阪会場(1986年)

      • 1988年

        • 専門部会(SIG) に分類/シソーラス/Indexing部会が発足

        1989年

        • データベース検索技術者認定試験を科学技術庁が認定 (8月)

        1990年

        • 協会創立40周年記念式典 (東京) 開催 (9月)
        • 記念事業「技術フォーラム」 (開催) (10月)
        • 協会創立40周年記念式典 (大阪) 開催 (11月)

        1991年

        • 永年普通会員制度発足 (4月)

        1992年

        • UDC中間版 (分類表・索引) 第2版発行 (9月)
        • 専門部会発足 (技術ジャーナル部会、社内データベース部会、情報分析部会、パテント・ドクメンテーション部会、ビジネス・ドクメンテーション部会) (10月)

        1993年

        • 関西委員会を西日本委員会に改称 (4月)
        • 第1回情報検索基礎能力試験実地 (12月)

        1994年

        • 「Science Information in Japan-Fourth Edition-」発行 (9月)
        • 第47回FID東京大会「FID分類研究特別部会セミナー」 (10月)
        • 「フーグマン博士講演会」開催 (10月)
        • UDC中間版 (分類表・索引) 第3版発行 (12月)

        1997年

        • ホームページ開設 (4月)
        • 「ドクメンテーション・シンポジウム」を「INFOSTAシンポジウム」に改称 (7月)

        1998年

        • DATABASE’98 TOKYOに出展 (10月)

        2000年

        • 協会創立50周年記念式典 (9月)
        • 「(社)情報科学技術協会50年史」発行 (9月)

        2001年

        • 会長に近江 晶 選出 (6月)
        • 情報検索能力試験は協会認定となった (11月実施)

        2003年

        • 会長に立花 肇 選出 (6月)

        2004年

        • UDC協会出版物の総代理店契約を解除 (8月)
        • 「第1回情報プロフェッショナルシンポジウム」を科学技術振興機構と共催 (10月) 以後年次開催

        2005年

        • 専門部会(SIG) にターミノロジー部会が発足: 専門用語に関する調査・研究を開始 (5月)
      • broken image
        broken image
      • 写真左(上):懇親会(2000年)|写真右(下):第33回夏季特別セミナー開催報告(2001年)

      • 2009年

        • 会長に小野寺 夏生 選出 (6月)

        2010年

        • 情報検索の足跡ギャラリーを公開

        2012年

        • 一般社団法人 情報科学技術協会に移行登記

        2013年

        • 3i研究会開始
        • ISOのTC 37及びTC 46国内委員会業務を受託
      • broken image
        broken image
        broken image
      • 写真左(上):INFOPRO 2010|写真中央(中):INFOPRO 2012|写真右(下):INFOPRO 2013

      • 2014年

        • 会長に時実 象一 選出 (6月)
        • Twitter, Facebook開始 (6〜7月)
        • 試験制度を見直し、「検索技術者検定」として実施 (11月)

        2017年

        • 事務局を新川・日本図書館協会会館内に移転
        • 会長に山﨑 久道 選出 (7月)

        2019年

        • YouTube開始 (7月)

        2020年

        • COVID-19拡大を受けて、INFOPROシンポジウムにつき、予稿集配布に加え、INFOPRO2020Plusとしてオンラインでも開催(7月)
        • 「検索技術者検定(略称:検索検定)」3級を会場型CBT方式に移行し、試験期間を3ヶ月に変更して実施(11月~2021年1月)
      • 2021年

        • 会誌記事に対してクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)の付与を開始(4月)

        2022年

        • 会長に清田 陽司 選出 (7月)

        2023年

        • INFOPRO 2023(情報プロフェッショナルシンポジウム開催 20周年記念)を初のハイブリッド開催(7月)
        • 図書館総合展に出展(10月)

        2024年

        • 検索技術者検定 準2級を創設(1月)
        • AI利活用研究会を発足(4月)
        • 事務所をFuture Tech Hubに移転(5月)
        • INFOPROの予稿集をXML化(7月)
        • 検索技術者検定 1級、2級、準2級をCBT化(8月)
      • broken image
        broken image
        broken image
      • 写真左(上):INFOPRO 2023|写真中央(中):AI・人工知能EXPO(2023年)|写真右(下):新春セミナー(2025年)

      © 2025 Information Science and Technology Association, Japan (INFOSTA)

      Powered by
        クッキーの使用
        Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
        詳しく見る